エンジョイしました!@南アルプス三景園オートキャンプ場その1

Markish

2019年08月08日 17:40

6、7月は雨だったり子供の学校行事だったりと
結局一度もキャンプへは行けませんでした

わが家のシーズン中で2ヶ月キャンプへ行かなかったのは
キャンプを始めて以来初だと思います。

今週夏休みを取ったので、日曜日から2泊で南アルプス三景園オートキャンプ場へ行って来ました。
ここはサイト環境、川があって虫のいる場内環境、キャンプ場からの他の施設へのアクセスの良さなどという点から
わが家が大好きなキャンプ場のひとつです。

13時からのチェックインなので、昼前に道の駅はくしゅうに着いて
ランチ、買い物という予定を立てました。



予定通りの時間に道の駅に着いてランチを済ませます。

さて、食材売場ですが、どうやら8月初めに農家の組合と市との間で揉め事があり何日か閉めていたようです。
この前日か前々日に再開したらしく、
まだ仮設のような状態で品揃えが良くなかったので
今回はスーパーエブリで買い物をする事にしました。

早くもとの地場産食材売場に戻ってもらいたいものです。



道の駅を出て13時前にキャンプ場に着きました。

予約時にCサイトかDサイトでリクエストしていたのですが、
そのときの返答は予約でいっぱいなのでキャンセル待ちとの事でした。

予約時以降どのサイトになったかどうか
確認はしておらず...

結果的にD13という事で、管理人さん曰くカブト虫などサイト内の木をゆすれば落ちてくるサイトとの事。
それを聞いた息子はテンションMAXです
息子にとってはカブト虫、クワガタが今回のキャンプの一番の楽しみなのです。



さて、サイトに着いてすぐに管理人さんが言っていた通りに木を揺さぶってみましたが
何も落ちて来ず...

どうしたんだろうね...という感じです。

後で探してみようという事で設営を進めます。



車を入口のやや傾斜のある場所に停めないと
サイト内の広さが確保できない感じです。





設営が終わった段階でとりあえず飲んでしまいます
今日は場内からはもう出ない予定です。

キャンプ場自体の気温は横浜に比べて2~3度低いような感じでしたし、
林間であるため直射日光があたることがほぼないので暑過ぎることはありません。



ヒグラシの声を聞きながらしばしリラックス。

癒されますね...



さて、サイト内でまだカブト虫もクワガタも見つけられず、
場内にある通称樹液の木まで行って見ましたが何もおらず...

とりあえずサイト内のめぼしい木に昆虫ゼリーを塗って
虫たちをおびき寄せる事にしました。

果たして虫は来るのか...


15時を過ぎたあたりから川へ行ってみることにします。


昨年も見た景色が広がっていました。





足を水に浸けていると暑さも吹っ飛んでしまうようです。



息子も水着に着替えているので好きなだけ水浴びできます。



捕まえたオタマジャクシはリリースしてサイトに戻りました。



戻ってからサイト内の木を確認しましたが、
昆虫ゼリーに寄って来ているのは蟻ばかり...
夜に期待する事にします。

場内でシャワーを浴びて汗を流します。
シャワーは大人300円、子供150円でボディソープ、リンスインシャンプーは備え付けてあります。
その上ドライヤーも借りれます。

シャワーの後はポップコーンを作ってビールを飲み始めます。

ここからはゆっくりと夕ごはんです。



エブリィで買った地場産の枝豆。
割高でしたが値段なりの価値はある味かと思います。



ツナ、コーン、ポテトサラダを和えてブラックペッパーをかけました。
冷たいおつまみとしてはありですね。



最後に味付きのステーキをスキレットで焼きました。



食後はサイトで花火です。
花火も2ヶ月ぶりですね...



花火の後、息子が昨年コクワガタをゲットした管理棟のトイレまで行って見ましたが
クワガタはおらず...

しかしサイトへ戻ってみると
昆虫ゼリーを仕掛けた木のうちの1本でコクワガタのオスを発見

息子のテンションも上がります。

結局この日の収穫はこの1匹だけでしたが
息子はそれなりに満足したようでした。


このキャンプ場はサイトごとに段差があり、
木や石でサイトが囲まれているため
夜は隣の方が何をしているかわからないほど静かです。

炊事場の消灯が21時半なので
一応その頃がテントに入る時間の目安という事でしょう。
この日は息子も21時過ぎにテントに入りたがったので
そのまま3人でテントに入り就寝しました。


場内にはわが家同様にカブト虫、クワガタを狙っているファミリーがたくさんいる中
果たして明日以降何匹ゲットできるのか...












関連記事