ネンブツダイ祭り@福浦漁港
息子がおろちんゆーというYoutuberの影響で海釣りに行きたいというので
わが家で海釣りを始める事にしました。
私自身は海釣りは子供の頃数回した事がある程度...
道具は上を見ればキリがないので
とりあえずのテーマは『ダイソー釣具メインでどこまでできるか』です。

ダイソーメインで道具を揃えてまずは磯子海釣り施設へ行きました。
8時開場ですが、混む事を予想して7時に行きましたが
すでに長蛇の列。
釣り場が限られているので入場は200人までです。
果たして入れるのか...
ラッキーな事に160人目くらいで入場できました
ベテランの方に混じって釣りを始めます。
息子と奥サマはサビキ釣り、私はちょい投げです。
初めてすぐに息子が魚を釣りました。
いや、正確に言うと魚の背中に針が引っかかって釣れました
まさにビギナーズラック
15cmくらいのウミタナゴでした。
息子は大興奮です
結局5時間ほど滞在して釣れたのはこの1匹だけ...
せっかくなので釣ったウミタナゴは持ち帰って食べることにしました。
1匹しか釣れませんでしたが、わが家にとっての初めての海釣りは気持ちのいい時間を過ごせました。
まだビギナーなので、釣れなくても
集中しているだけで楽しいですね。
息子がペットボトルのフタでウロコを取り

塩焼きでいただきました。

どうやら息子は自分で釣った魚はいつもより美味しく感じたようです。
さて、2回目の釣りは福浦漁港。
比較的空いていそうで景色も良さそうだったので
ここに決めました。
着いたのは8時過ぎ。
すでに10人以上の方が釣り糸を垂れていました。
なんとか釣り場を確保したので釣りを始めます。
今回も息子と奥サマはサビキ釣り、私はちょい投げです。
この日は3人でアイゴ、キタマクラ、ゴンズイなど毒のある魚含めて15匹ほど釣りました。
ここは景色がいい事もあり、居心地がいいです。
釣りに集中していると何時間でもいれそうです。

始めて3時間ほど経った頃、
奥サマがなんとタカノハダイを釣りました。
針を外して、バケツに入れようとしているうちに
跳ねて海に逃げられてしまいました
この失態は息子と奥サマにこの後1週間なじられた事は
言うまでもありません。
結局14時まで釣りをして
ネンブツダイが4匹ほど釣れたので、これは持ち帰って
唐揚げにして食べました。

さて、3回目の海釣りは先週、2回目となる福浦漁港へ行きました。
今回は前回より早く7時前に到着。
釣り人はカップル一組だけ。
ベストと思われる釣り場を確保できました。
この日もこれまで同様息子と奥サマはサビキ釣り、私はちょい投げです。

今回はアジの切り身をちょい投げのエサにしてみました。
するとちょい投げを始めてすぐに魚がかかった気配が...
急いでリールを巻いてみると、魚がかかっているようです。
5mほど手前で魚が見えました。
どうやらカサゴのようです。
やったー
と思った瞬間、バレてカサゴらしき魚は消えてしまいました
残念
釣り逃した魚は大きいというのを実感しました。
さて、この日はネンブツダイがよく釣れました。
息子のサビキ針5本全てにネンブツダイがかかった事もありました。

息子はネンブツダイ釣りまくりで
多分50匹以上釣ったと思います。
わが家のルールとして、一度持ち帰った魚は持ち帰らないと決めているので
釣ったネンブツダイは即リリース。
別の魚を狙いますが、なかなか釣れません。
釣れなくても集中する事が楽しい段階のわが家です。
まだまだ勉強する事が多く、Youtubeで釣り関連の動画を見漁っていますが、
奥が深すぎて未だビギナーレベルの知識しかありません。
とは言えわが家は海で過ごす時間は大好きなので
釣果にこだわりつつもビギナーなりに楽しんでいきたいと思います。
わが家で海釣りを始める事にしました。
私自身は海釣りは子供の頃数回した事がある程度...
道具は上を見ればキリがないので
とりあえずのテーマは『ダイソー釣具メインでどこまでできるか』です。

ダイソーメインで道具を揃えてまずは磯子海釣り施設へ行きました。
8時開場ですが、混む事を予想して7時に行きましたが
すでに長蛇の列。
釣り場が限られているので入場は200人までです。
果たして入れるのか...
ラッキーな事に160人目くらいで入場できました

ベテランの方に混じって釣りを始めます。
息子と奥サマはサビキ釣り、私はちょい投げです。
初めてすぐに息子が魚を釣りました。
いや、正確に言うと魚の背中に針が引っかかって釣れました

まさにビギナーズラック

15cmくらいのウミタナゴでした。
息子は大興奮です

結局5時間ほど滞在して釣れたのはこの1匹だけ...
せっかくなので釣ったウミタナゴは持ち帰って食べることにしました。
1匹しか釣れませんでしたが、わが家にとっての初めての海釣りは気持ちのいい時間を過ごせました。
まだビギナーなので、釣れなくても
集中しているだけで楽しいですね。
息子がペットボトルのフタでウロコを取り

塩焼きでいただきました。

どうやら息子は自分で釣った魚はいつもより美味しく感じたようです。
さて、2回目の釣りは福浦漁港。
比較的空いていそうで景色も良さそうだったので
ここに決めました。
着いたのは8時過ぎ。
すでに10人以上の方が釣り糸を垂れていました。
なんとか釣り場を確保したので釣りを始めます。
今回も息子と奥サマはサビキ釣り、私はちょい投げです。
この日は3人でアイゴ、キタマクラ、ゴンズイなど毒のある魚含めて15匹ほど釣りました。
ここは景色がいい事もあり、居心地がいいです。
釣りに集中していると何時間でもいれそうです。

始めて3時間ほど経った頃、
奥サマがなんとタカノハダイを釣りました。
針を外して、バケツに入れようとしているうちに
跳ねて海に逃げられてしまいました

この失態は息子と奥サマにこの後1週間なじられた事は
言うまでもありません。
結局14時まで釣りをして
ネンブツダイが4匹ほど釣れたので、これは持ち帰って
唐揚げにして食べました。

さて、3回目の海釣りは先週、2回目となる福浦漁港へ行きました。
今回は前回より早く7時前に到着。
釣り人はカップル一組だけ。
ベストと思われる釣り場を確保できました。
この日もこれまで同様息子と奥サマはサビキ釣り、私はちょい投げです。

今回はアジの切り身をちょい投げのエサにしてみました。
するとちょい投げを始めてすぐに魚がかかった気配が...
急いでリールを巻いてみると、魚がかかっているようです。
5mほど手前で魚が見えました。
どうやらカサゴのようです。
やったー


残念

釣り逃した魚は大きいというのを実感しました。
さて、この日はネンブツダイがよく釣れました。
息子のサビキ針5本全てにネンブツダイがかかった事もありました。

息子はネンブツダイ釣りまくりで
多分50匹以上釣ったと思います。
わが家のルールとして、一度持ち帰った魚は持ち帰らないと決めているので
釣ったネンブツダイは即リリース。
別の魚を狙いますが、なかなか釣れません。
釣れなくても集中する事が楽しい段階のわが家です。
まだまだ勉強する事が多く、Youtubeで釣り関連の動画を見漁っていますが、
奥が深すぎて未だビギナーレベルの知識しかありません。
とは言えわが家は海で過ごす時間は大好きなので
釣果にこだわりつつもビギナーなりに楽しんでいきたいと思います。