今年初テント泊@コーラル*館山オートキャンプ場
気温も上がってきたし、そろそろテント泊という事で
温暖であろう館山に行って来ました。
予約したのはコーラル*館山オートキャンプ場です。
ネット上でも情報が少ないのでどんな所かよくわからないまま行きましたが、
鳥のさえずりに癒されるこじんまりした居心地のいいキャンプ場でした。
午前中にチェックインできるとの事だったので、11時過ぎににチェックインしました。

場内にはまだ2組しかいなかったので、良さげなサイトを選ぶ事ができました。
↓のマップのH-5です。
H-4に車を置かせてもらったのですが、後からマップを見たら...ソロ用のサイトだったのかも
我が家的にはH-1、H-5、H-6がベスト3サイトですね。
実はキャンプ場に来た時にはH-1とH-6がすでに埋まっていたので滑り込みセーフ的な感じでしたね~

テントとタープを余裕で張れました

H-7から管理棟を見るとこんな感じ。

H-5からシャワー、お風呂方面を見るとこんな感じ。

シャワーの奥にはキャビンがあります。

右側がシャワー(無料)、その横に女子トイレ、女子トイレの右側がお風呂です。

これはH-1の横にあるキャビンです。

このキャンプ場には小さな果樹園があります。

3種類ほどのみかん種があったようです。
食べる分だけは採ってもいいとの事だったのでありがたくいただきました。

H-1あたりから管理棟を見るとこんな感じ。
管理棟には何も売っていません
管理人さんは基本管理棟で焚火をしていて、時々電動の不思議な乗り物で見回りをしています。

さてさて、場内散策も一通り終わったので、お風呂タイムです。
場内にも無料のお風呂があるのですが、車で20分ほどの富浦ロイヤルホテルのお風呂に入りに行きました。

14時半頃に着いたのですが、まだ宿泊チェックイン時間前だったのでスムースに受付を終えお風呂に入れました。
この時間だとほぼ貸し切り状態でした
お風呂はキレイで広く、露天風呂もあってかなりいい感じです。
オトナは1,200円でちょっと高めですが、貸し出しの大小タオルが2枚込みでこの施設であれば納得の価格ですね。
ちなみに小学生未満は無料です
何と言っても手ぶらで行けるのがいいですね。
帰る頃にはフロントにはチェックイン待ちの宿泊客の長蛇の列...
早めに来て正解でした
さてさて、キャンプ場に戻ってビールで乾杯です

ここはお風呂、シャワーも無料ですが、薪も無料です
薪というよりも廃材でしたが無料はありがたいですね
キャンプ場に着いたら早めに薪を取りに行った方がいいですね。
ちょうどいい大きさの木はすぐになくなってしまいます。

17時半過ぎから炭を熾して夕ご飯です。
今日はバーベキューにしてみました。
泡で再度乾杯です

夕食中に管理人さんが電動の乗り物で我がサイトにやって来ました。
なんと、イノシシ肉の差し入れです
前足と後足の肉でしたが、全サイトに配っていたようです。
なんとハンターの方から仕入れて自分でさばいているそうです。

しっかりと火を通して塩コショウでいただきました。
イノシシ肉を食べるのは初めてでしたが、独特のクセと食感でしたね。

食事が終わった後、焚火をしながらまったりとお酒を飲みました。
22時にはテントに入って就寝しました。

朝6時過ぎにテントから出てコーヒーを飲みました。
早朝の静けさの中、鳥のさえずりを聞きながらコーヒーを飲むと癒されますね

このキャンプ場は一日中聞こえる鳥のさえずりが魅力ですね~
ストライダーにも乗れるしミカン狩りもできたので、息子も楽しんでいたようでした
温暖であろう館山に行って来ました。
予約したのはコーラル*館山オートキャンプ場です。
ネット上でも情報が少ないのでどんな所かよくわからないまま行きましたが、
鳥のさえずりに癒されるこじんまりした居心地のいいキャンプ場でした。
午前中にチェックインできるとの事だったので、11時過ぎににチェックインしました。

場内にはまだ2組しかいなかったので、良さげなサイトを選ぶ事ができました。
↓のマップのH-5です。
H-4に車を置かせてもらったのですが、後からマップを見たら...ソロ用のサイトだったのかも

我が家的にはH-1、H-5、H-6がベスト3サイトですね。
実はキャンプ場に来た時にはH-1とH-6がすでに埋まっていたので滑り込みセーフ的な感じでしたね~

テントとタープを余裕で張れました


H-7から管理棟を見るとこんな感じ。

H-5からシャワー、お風呂方面を見るとこんな感じ。

シャワーの奥にはキャビンがあります。

右側がシャワー(無料)、その横に女子トイレ、女子トイレの右側がお風呂です。

これはH-1の横にあるキャビンです。

このキャンプ場には小さな果樹園があります。

3種類ほどのみかん種があったようです。
食べる分だけは採ってもいいとの事だったのでありがたくいただきました。

H-1あたりから管理棟を見るとこんな感じ。
管理棟には何も売っていません

管理人さんは基本管理棟で焚火をしていて、時々電動の不思議な乗り物で見回りをしています。

さてさて、場内散策も一通り終わったので、お風呂タイムです。
場内にも無料のお風呂があるのですが、車で20分ほどの富浦ロイヤルホテルのお風呂に入りに行きました。

14時半頃に着いたのですが、まだ宿泊チェックイン時間前だったのでスムースに受付を終えお風呂に入れました。
この時間だとほぼ貸し切り状態でした

お風呂はキレイで広く、露天風呂もあってかなりいい感じです。
オトナは1,200円でちょっと高めですが、貸し出しの大小タオルが2枚込みでこの施設であれば納得の価格ですね。
ちなみに小学生未満は無料です

何と言っても手ぶらで行けるのがいいですね。
帰る頃にはフロントにはチェックイン待ちの宿泊客の長蛇の列...
早めに来て正解でした

さてさて、キャンプ場に戻ってビールで乾杯です


ここはお風呂、シャワーも無料ですが、薪も無料です

薪というよりも廃材でしたが無料はありがたいですね

キャンプ場に着いたら早めに薪を取りに行った方がいいですね。
ちょうどいい大きさの木はすぐになくなってしまいます。

17時半過ぎから炭を熾して夕ご飯です。
今日はバーベキューにしてみました。
泡で再度乾杯です


夕食中に管理人さんが電動の乗り物で我がサイトにやって来ました。
なんと、イノシシ肉の差し入れです

前足と後足の肉でしたが、全サイトに配っていたようです。
なんとハンターの方から仕入れて自分でさばいているそうです。

しっかりと火を通して塩コショウでいただきました。
イノシシ肉を食べるのは初めてでしたが、独特のクセと食感でしたね。

食事が終わった後、焚火をしながらまったりとお酒を飲みました。
22時にはテントに入って就寝しました。

朝6時過ぎにテントから出てコーヒーを飲みました。
早朝の静けさの中、鳥のさえずりを聞きながらコーヒーを飲むと癒されますね


このキャンプ場は一日中聞こえる鳥のさえずりが魅力ですね~
ストライダーにも乗れるしミカン狩りもできたので、息子も楽しんでいたようでした
