ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

MY SON, MY SUN

2012年に生まれた息子のために始めたキャンプのはずが...(´・ω`・)  親の自己満足にならないようにしなければ...と思う今日この頃...

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

◆山梨県スカイバレーキャンプ場

9月2日から1泊で道志にあるスカイバレーキャンプ場へ行って来ました。

ふもとっぱら、センタービレッジと続けて3週連続のキャンプとなりました。
9月は週末幼稚園のイベントがあったりとキャンプに行けない週が多いので
行ける時には行ってしまおうというのが我が家の考えです。

この日は私が9時から歯医者だったので、10時過ぎの出発となりました。

キャンプ場からは早くても12時のチェックインと言われていたので、
東名を御殿場で降りて道の駅すばしりでランチ、その後12時半頃チェックインという予定を立てました。

東名、いきなり青葉から渋滞...ガーン
まぁ、いつもの事ですが、この日は事故渋滞で御殿場までかなり余計に時間がかかりました。

結局道の駅すばしりに着いたのは12時半前...
予定より1時間弱の遅れでした。

残念ながらこの日は富士山は見えずダウン

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

いつもごうりきうどんなので、今日はそばにしてみました。
これもアリですが、ボリュームはうどんの方があるかも知れません。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

食後に道の駅1階でフルーツと野菜を購入してキャンプ場へ向かいます。

今日は山中湖周りの道はいつも通りの流れでした。
先週はどうやらフェスがあったようで、そのせいでの鬼渋滞だったようです。

道志みちからキャンプ場の看板のところで右折し、しばらく行ったところにあるキャンプ場の看板から600~700mほど細い道を登って行きます。
何もない細い道でしたが、あらかじめそういう道だという情報を得ていたので何の不安もありません。
対向車が来ないようにだけ祈っていました。

キャンプ場敷地内に入っても管理棟へ行くには
更に坂を登る必要があります。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

結局チェックインは13時を過ぎてしまいました。

一見管理棟には見えない質素な管理棟。
今回も横浜市民優待で料金は2,800円びっくり
通常の1,000円引きでした。
ここはあらかじめ横浜市民優待の申込書を記入して
持ってきた方がいいと思います。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

指定されたのは↓のマップで石を置いてあるサイト。
そこまで行くには管理棟からUターンして坂を下りていきます。
左折して橋を渡った後、やや急な坂を登っていく事になります。
結構なアップダウンです汗

このキャンプ場、場内の高低差がかなりあります。
サイト間の高低差も最低でも1mはあったようでした。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

行ってみると幅4mほど、長さは20m以上の長細いサイト。
ここはもしかすると2組用サイトだったのかも知れません。
このキャンプ場はこのサイト以外には単独サイトらしきサイトはないようで
2〜4組が張れる集合サイトがメインのようです。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

うれしい事に各サイトに専用の炊事場がありますちょき
集合サイトには複数の炊事場があるので、集合サイトでも各家族専用で炊事場が使えるようです。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

炊事場が川の方向にあったので、
そちらへ向かってタープを張りました。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

炊事場方向から見るとこんな感じです。

山の中でキャンプしているんだな〜という気分になりますね音符

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

設営後、場内を散策してみます。
マップに沿って我がサイトから上へ上がってみます。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

道は細く片側は急な坂なので、よそ見をしないようにしなくてはなりません。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

この橋を渡るのも注意が必要ですね。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

この橋よりも上にもマップ上サイトがあるので行ってみましたが、
しばらく使われていないような感じでした。

途中川へも降りてみました。
このキャンプ場は川へ降りれる場所が限られています。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

ぐるっと回ってきてトイレです。
男子用は小用がひとつ、洋式がふたつでした。
このキャンプ場のバンガローには専用のトイレがついているせいか、
ここのトイレが混む事はなかったようです。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

さて、そろそろお風呂に入って風呂上がりのビールをエンジョイする時間ですね。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

お風呂は宿泊者であれば無料です。
ただし、石鹸、シャンプー、リンスの持ち込みは出来ず
備え付けの自然にやさしいものを使わなければなりません。
ここは炊事場でも合成洗剤の使用は禁止されています。

さてお風呂から戻ってビールで乾杯ビール

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

少しまったりしてからまた川へ行ってみます。

管理棟近くの川へ降りると、息子から執拗にカエルを探してくれとお願いされました汗

しかしなかなかカエルはおらず...

しかし近くにいた他のグループの方から救いの手が...キラキラ

その方が捕まえたヒキガエルを息子に渡してくれました。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

デカっ汗

どこで捕まえたか聞いたところ、川のもう少し下の方でゲットしたそうです。

ずっと怖がっていた息子も最終的にはカエルをつかむ事ができました。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

しばしカエルと戯れた後、息子と遊んでくれた事をカエルに感謝しながら川へリリースしました。

ヒキガエルを掴めた息子はテンションMAXでした。

そう言えば息子にこういう体験をさせたくてキャンプを始めたんだよな...汗
とキャンプを始めようとした頃の気持ちを思い出しました。
キャンプ場選びが最近オトナ目線になっている事をしばし反省...


さて17時を過ぎたので、サイトへ戻って炭を熾して夕食の準備を始めます。

まずはポップコーンから。
なんだかんだ言って結局とうもろこし...

前回バーナーで作ったのですが、鍋底への火力にばらつきがあり過ぎて一部コゲたりもしたのですが、
今回少し時間がかかりましたが炭火で正解ちょき
むらなく美味しくできました。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

さてさて再度ビールで乾杯ビール

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

今日は午後チェックイン予定だったので
料理の品数を減らすため我が家のキャンプ初のカレーにしてみました。
我が家では夕食に炭水化物を食べる習慣がないため
これまで夕食にカレーライスを食べるという事はありませんでした。

ご飯を少量だけ炊いてレトルトカレー+トッピングにしました。
トッピングはパプリカ、カボチャ、オクラ、そしてサイコロステーキです。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

プレートに盛り付けるとなんだか美味しそう音符

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

息子もよく食べたのでリピもありかも...

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

なぜか今回も息子が20時頃に自主的にテントに入ったので一緒にテントに入って寝かしつけました。

息子就寝後、いつもの通り焚き火をしながら
まったりワインを飲みました。

川の音と薪が爆ぜる音以外聞こえないこの心地よさ...

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

22時にはテントに入って就寝しました。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

この夜は前週に比べると5度は気温が低かったようですが、
それを予測して着込んでいたのでぐっすり眠れました。

いつも通り6時にテントから出ます。

今日は晴晴れ
気持ちよく撤収ができそうです。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

朝食はいつものパンとコーヒー。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

そして道の駅すばしりで買った桃。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

桃独特の渋みはありましたが、美味しい桃でした。

ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場

さて、撤収を始めようとしますが、タープ、テントともに夜露でビッショリですタラ~
夜と朝とで気温差があったせいでしょうか...

日なたで乾かすのに思ったより時間がかかり、
10時半少し前に撤収を終え、キャンプ場を後にしました。

このキャンプ場は場内高低差もあり整然としていないという意味でのワイルド感がある一方、
お風呂もあり各サイトに炊事場があるので快適に過ごせます。

何と言っても今回の一番の収穫は息子とヒキガエルの出会い。
次来た時も会えるでしょうか...






このブログの人気記事
癒されました@やぐら沢キャンプ場
癒されました@やぐら沢キャンプ場

やっぱり楽しい@南アルプス三景園オートキャンプ場その2
やっぱり楽しい@南アルプス三景園オートキャンプ場その2

紅葉に包まれるキャンプ場@anothaplace
紅葉に包まれるキャンプ場@anothaplace

やっぱり楽しい@南アルプス三景園オートキャンプ場その1
やっぱり楽しい@南アルプス三景園オートキャンプ場その1

釣りは楽しめなかったですが...@オートキャンプフルーツ村
釣りは楽しめなかったですが...@オートキャンプフルーツ村

同じカテゴリー(◆山梨県)の記事画像
やっぱり楽しい@南アルプス三景園オートキャンプ場その2
やっぱり楽しい@南アルプス三景園オートキャンプ場その1
癒されました@やぐら沢キャンプ場
道志で避暑!@ネイチャーランドオム
今年初キャンプ!@The Camp & Garden AMANAYU
まさかのクワガタ@水之元オートキャンプ場
同じカテゴリー(◆山梨県)の記事
 やっぱり楽しい@南アルプス三景園オートキャンプ場その2 (2021-08-13 08:30)
 やっぱり楽しい@南アルプス三景園オートキャンプ場その1 (2021-08-09 17:00)
 癒されました@やぐら沢キャンプ場 (2021-06-19 12:13)
 道志で避暑!@ネイチャーランドオム (2020-08-16 08:14)
 今年初キャンプ!@The Camp & Garden AMANAYU (2020-07-03 22:29)
 まさかのクワガタ@水之元オートキャンプ場 (2019-09-20 19:36)

この記事へのコメント
お〜、
長又、とやの、センタービレッジ、スカイバレー
の道志上四天王を制覇されたのですね〜(爆)

いや〜、私も3つまでは行けたのですが
スカイバレーは何だか心理的ハードルが高くって・・・(汗)
ここほどブログだけでは全容がわからないキャンプ場も珍しいですよね

ひきがえる・・・だら〜っとした姿がシュールですね
たぶんお子さんが小学生になったら、「がまくんとかえるくん」
の話が教科書に出てきます。
それにそっくりですよ。


しくしく
2017年09月07日 22:38

しくさん

コメントありがとうございます!

道志上四天王というくくりがあったのですね(笑)
我が家は道志の中では上道志がお気に入りです。

センタービレッジもスカイバレーもいままで我が家にもハードルが
高かったのですが、
行ってみると「なんでもっと早く来なかったんだろう?」という感じでした。

確かにスカイバレーの良さをブログで伝えるのは難しいと思いますね...
まぁ、百聞は一見にしかずという事で是非一度行ってみてください!

「がまくんとかえるくん」ですが、おそらく息子はその授業になった時には
今回の事を思い出すと思います。
そういうのって意外に大事かもです。


MarkishMarkish
2017年09月07日 23:40

初めまして。
新着からお邪魔します。

我が家も息子が道志に行くといつもカエル、カエルと言っているので親近感が湧き、思わずコメント入れさせていただきます。
男の子はヒキガエルでテンション上がりますよね!

スカイバレーは行って見たいと思いつつ、まだ未訪問なので大変参考になりましたm(_ _)m

またお邪魔させてください(^^)


こじこじ
2017年09月08日 06:13

こじさん

コメントありがとうございます!

男の子は皆カエルが好きなんでしょうか?
ウチの息子も川へ行くたびにカエル、カエルと言っています。
最近やっとオタマジャクシに足が生えてカエルになる事を理解したようですが...

スカイバレー、ブログでは伝えきれていない部分も多いと思いますが、
是非一度行って感想聞かせて下さい。
ヒキガエルに遭遇できるといいですね!


MarkishMarkish
2017年09月09日 08:12

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ワイルドでした!@スカイバレーキャンプ場
    コメント(4)