子供に優しい!しあわせの丘リゾートオートキャンプ場
先週末、千葉県の勝浦にあるしあわせの丘リゾートへ行って来ました。
通常13時チェックインなのですが、アーリーチェックイン料1,000円を払って
10時半にはに入る事にしていました。
ちなみにアーリーチェックイン料を払えば10時からチェックイン可能です。
キャンプ場へ行く前に食材を仕入れに勝浦のスーパーハヤシへ行きました。
勝浦産の魚介類を期待していたのですが、置いていないのですね...
観光客相手ではなく地元密着のスーパーなのでしょうね...
それを考えると御宿のおおたやは地場物が買えるという点で我が家にとっては
パーフェクトです

結局スーパーの後、小さな魚屋さんを回り海産物を仕入れる事になりました。
小さな魚屋さんでも勝浦産は意外に置いていないのですね...
結局勝浦産の魚介は買えませんでした
買い物を終え、キャンプ場には11時少し前に着きました。

ここはキャンプ場兼花の園なので、
季節によっては入場料を払って花を見に来る人達もいます。
よってキャンプ場には通常ありえないひな人形館があったりします。

今日はそんなに混んでいないようで、
Kの4,5,7,8のどこでもいいと言われたので、
芝の状態がよかったK7にしました。

区画は100平米はないと思います。
我が家のタープとテントでもちょっと張る位置を考える必要がありましたね

炊事場とトイレが目の前なのでとても快適でした。
混んでいれば騒がしいのでしょうけど、
この日は空いていたので騒がしくなる事はありませんでした。

スーパーハヤシで思わず買ってしまった勝浦タンタンメンでお昼です。
美味しかったですが、辛いのが苦手な私はスープは飲めませんでした

昼食後、場内を散策してみます。
バンガローも結構あります。
この日は手前二つくらいしか埋まっていなかったようです。

遊具も豊富にあります。
息子はここの遊具がかなりお気に入りのようでした。

Mサイトの7番あたりからの景色です。
M、Nは電源サイトですが木もなく日当たりがいいので開放感もあり
芝の状態もいいようでした。

車を停める位置はこのようになんとなく決まっている感じです。

花野辺散策路はこんな感じです。
残念ながら時期が悪かったせいかほとんど花は咲いていませんでした。

Mサイトに柿の木があり、実がなっていたのでいただいてしまいました。

柿が大好物の息子は喜んで食べていました。

14時頃キャンプ場を出てお風呂に入りに行きました。
茶色のぬるっとした温泉です。
でも御宿の元湯よりもサラッとしたお湯でしたね。

キャンプ場へ戻ってビールを飲み始めました。

17時頃から炭を熾して夕食の準備です。
御宿のおおたやに売っているようなマグロ柵は買えなかったので
奮発して解凍の中トロ柵を買いました。
結果的に解凍とは思えないほど美味しかったです

これも勝浦産ではないですが、九十九里浜産のはまぐり。
味付けなしで十分美味しくいただけました。

勝浦の肉屋で買った鶏モモ。
塩だけの味付けでしたが柔らかくて美味しかったです。

この後ハヤシで買った和牛ヒレを焼いて夕食は終了。
食後まったり焚火をしながらワインを飲みました。


実はこの日曜日、マラソンのため13時半までアクアラインは通行止め。
という事を前日アクアラインに乗る時に知りました
時間をつぶすため11時にキャンプ場をチェックアウトして、大原までランチを食べに行く事にしました。
以前一度行った漁港の近くにある「船頭の台所」。
ここでゆっくりランチを食べてアクアライン経由で帰りました。

今回のキャンプ場は炊事場、トイレがあちこちにあるので
不便さは全く感じませんでしたね。
ワイルドさには欠けますが、遊具が多いので子供が退屈する事もないと思います。
今回くらいの混み具合であればゆったり過ごせるので
リピはありかも知れません。
ちなみにチェックアウト時に次回使える1,000円割引券がもらえます。
薪も780円、キャンプ代も安くはないですが居心地を考えると料金相応なのではないかと思います。
通常13時チェックインなのですが、アーリーチェックイン料1,000円を払って
10時半にはに入る事にしていました。
ちなみにアーリーチェックイン料を払えば10時からチェックイン可能です。
キャンプ場へ行く前に食材を仕入れに勝浦のスーパーハヤシへ行きました。
勝浦産の魚介類を期待していたのですが、置いていないのですね...

観光客相手ではなく地元密着のスーパーなのでしょうね...
それを考えると御宿のおおたやは地場物が買えるという点で我が家にとっては
パーフェクトです


結局スーパーの後、小さな魚屋さんを回り海産物を仕入れる事になりました。
小さな魚屋さんでも勝浦産は意外に置いていないのですね...
結局勝浦産の魚介は買えませんでした

買い物を終え、キャンプ場には11時少し前に着きました。

ここはキャンプ場兼花の園なので、
季節によっては入場料を払って花を見に来る人達もいます。
よってキャンプ場には通常ありえないひな人形館があったりします。

今日はそんなに混んでいないようで、
Kの4,5,7,8のどこでもいいと言われたので、
芝の状態がよかったK7にしました。

区画は100平米はないと思います。
我が家のタープとテントでもちょっと張る位置を考える必要がありましたね


炊事場とトイレが目の前なのでとても快適でした。
混んでいれば騒がしいのでしょうけど、
この日は空いていたので騒がしくなる事はありませんでした。

スーパーハヤシで思わず買ってしまった勝浦タンタンメンでお昼です。
美味しかったですが、辛いのが苦手な私はスープは飲めませんでした


昼食後、場内を散策してみます。
バンガローも結構あります。
この日は手前二つくらいしか埋まっていなかったようです。

遊具も豊富にあります。
息子はここの遊具がかなりお気に入りのようでした。

Mサイトの7番あたりからの景色です。
M、Nは電源サイトですが木もなく日当たりがいいので開放感もあり
芝の状態もいいようでした。

車を停める位置はこのようになんとなく決まっている感じです。

花野辺散策路はこんな感じです。
残念ながら時期が悪かったせいかほとんど花は咲いていませんでした。

Mサイトに柿の木があり、実がなっていたのでいただいてしまいました。

柿が大好物の息子は喜んで食べていました。

14時頃キャンプ場を出てお風呂に入りに行きました。
茶色のぬるっとした温泉です。
でも御宿の元湯よりもサラッとしたお湯でしたね。

キャンプ場へ戻ってビールを飲み始めました。

17時頃から炭を熾して夕食の準備です。
御宿のおおたやに売っているようなマグロ柵は買えなかったので
奮発して解凍の中トロ柵を買いました。
結果的に解凍とは思えないほど美味しかったです


これも勝浦産ではないですが、九十九里浜産のはまぐり。
味付けなしで十分美味しくいただけました。

勝浦の肉屋で買った鶏モモ。
塩だけの味付けでしたが柔らかくて美味しかったです。

この後ハヤシで買った和牛ヒレを焼いて夕食は終了。
食後まったり焚火をしながらワインを飲みました。


実はこの日曜日、マラソンのため13時半までアクアラインは通行止め。
という事を前日アクアラインに乗る時に知りました

時間をつぶすため11時にキャンプ場をチェックアウトして、大原までランチを食べに行く事にしました。
以前一度行った漁港の近くにある「船頭の台所」。
ここでゆっくりランチを食べてアクアライン経由で帰りました。

今回のキャンプ場は炊事場、トイレがあちこちにあるので
不便さは全く感じませんでしたね。
ワイルドさには欠けますが、遊具が多いので子供が退屈する事もないと思います。
今回くらいの混み具合であればゆったり過ごせるので
リピはありかも知れません。
ちなみにチェックアウト時に次回使える1,000円割引券がもらえます。
薪も780円、キャンプ代も安くはないですが居心地を考えると料金相応なのではないかと思います。