再訪!しあわせの丘リゾートオートキャンプ場
11月の2週目の週末、勝浦にあるしあわせの丘リゾートオートキャンプ場へ行って来ました。
冬にキャンプをしないヘタレキャンパーの我が家は季節的に今年最後のキャンプだったので
温暖であろう勝浦、御宿あたりを狙っていました。
ネットで行き先を探していると、御宿にキャンプ場発見
その名は実谷オートキャンプ場。
しかし、電話をしてみると今は営業していないとの事でした...
すでに御宿おおたやで外房のシーフードを仕入れるモードに入っていたので他の地域にはもう行けません
結局御宿に近い勝浦にあるしあわせの丘リゾートオートキャンプ場へ行く事にしました。
先におおたやで食材を仕入れてから12時半ごろチェックインの予定を立て、
大多喜のガストでランチ後にやや予定より遅めの12時過ぎにおおたやへ着きました。

外房産の金目鯛と鯛。

まぐろ柵はこれまでより充実した品揃えでしたね
すべて勝浦産の生です。
しかも安い
マグロ中トロ柵、ホンビノス、千葉産鶏もも、牛カルビ、おつまみを購入して
キャンプ場へ向かいました。

12時半過ぎにチェックイン。
天気予報は晴でしたが、晴れたり曇ったりという感じでした...

今回は電源のあるM7にしました。
混んでいる時期ではないので、受付の際にある程度希望は聞いてもらえます。

息子は気持ちよさそうに寝転がっていました。

今回は真ん中にある炊事場使用です。
両側の一番トイレ側だけお湯が出ます。

遊び場が充実していると息子がひとりで遊んでくれるので
設営、撤収が楽ですね。

設営後一服してから勝浦つるんつるん温泉へ行きました。
茶色いとろみのあるお湯ですが、御宿の元湯の方が数倍とろみがありますね。

休憩室は結構広くてくつろげます。

上がってはいけないステージに息子が上がってしまいましたが、
演歌歌手の公演も時々あるようです。

キャンプ場へ戻ってビールを飲み始めます。

おおたやで買ったまぐろ柵。
中トロでこの値段
生でこの価格だと普段行くスーパーの半値ではないでしょうか...

寒かったので、温かい煮物も一品。
ズッキーニ、ベーコン、タマネギのほんだし煮です。

味付けなしで美味しいホンビノス。

この後はいつものメニューで鶏モモと牛カルビを焼いて
食後はワインを飲みながらまったり焚火をして過ごしました。


今回は電源サイトにして、ファンヒーター、電気カーペットで暖を取りました。
この日の最低気温は11~12度だったと思いますが
ファンヒーターでテント内がすぐに25度くらいになりました。

朝起きてみると、テントもタープも夜露でびっしょり濡れていました
雨並みの濡れ具合でしたが、晴れているのでなんとかなるでしょう...
朝食はいつも通りコーヒー、パン、果物です。

食後、陽の当たる空きサイトにテントを移動しながら乾燥させます。
M7サイトは半分くらいしか陽が当たらない感じでしたね...
無事に乾燥撤収し10時半過ぎにチェックアウトしました。
このキャンプ場はワイルドさはなく、公園で子供を遊ばせる延長にあるキャンプ場だと思います。
ロケーション的に外房の食を楽しめますし、設備も整っているのでストレスはありません。
場内の桜がキレイとの事ですので、来春花見キャンプに来るのもいいかも知れませんね。
冬にキャンプをしないヘタレキャンパーの我が家は季節的に今年最後のキャンプだったので
温暖であろう勝浦、御宿あたりを狙っていました。
ネットで行き先を探していると、御宿にキャンプ場発見

その名は実谷オートキャンプ場。
しかし、電話をしてみると今は営業していないとの事でした...

すでに御宿おおたやで外房のシーフードを仕入れるモードに入っていたので他の地域にはもう行けません

結局御宿に近い勝浦にあるしあわせの丘リゾートオートキャンプ場へ行く事にしました。
先におおたやで食材を仕入れてから12時半ごろチェックインの予定を立て、
大多喜のガストでランチ後にやや予定より遅めの12時過ぎにおおたやへ着きました。

外房産の金目鯛と鯛。

まぐろ柵はこれまでより充実した品揃えでしたね

すべて勝浦産の生です。
しかも安い

マグロ中トロ柵、ホンビノス、千葉産鶏もも、牛カルビ、おつまみを購入して
キャンプ場へ向かいました。

12時半過ぎにチェックイン。
天気予報は晴でしたが、晴れたり曇ったりという感じでした...

今回は電源のあるM7にしました。
混んでいる時期ではないので、受付の際にある程度希望は聞いてもらえます。

息子は気持ちよさそうに寝転がっていました。

今回は真ん中にある炊事場使用です。
両側の一番トイレ側だけお湯が出ます。

遊び場が充実していると息子がひとりで遊んでくれるので
設営、撤収が楽ですね。

設営後一服してから勝浦つるんつるん温泉へ行きました。
茶色いとろみのあるお湯ですが、御宿の元湯の方が数倍とろみがありますね。

休憩室は結構広くてくつろげます。

上がってはいけないステージに息子が上がってしまいましたが、
演歌歌手の公演も時々あるようです。

キャンプ場へ戻ってビールを飲み始めます。

おおたやで買ったまぐろ柵。
中トロでこの値段

生でこの価格だと普段行くスーパーの半値ではないでしょうか...


寒かったので、温かい煮物も一品。
ズッキーニ、ベーコン、タマネギのほんだし煮です。

味付けなしで美味しいホンビノス。

この後はいつものメニューで鶏モモと牛カルビを焼いて
食後はワインを飲みながらまったり焚火をして過ごしました。


今回は電源サイトにして、ファンヒーター、電気カーペットで暖を取りました。
この日の最低気温は11~12度だったと思いますが
ファンヒーターでテント内がすぐに25度くらいになりました。

朝起きてみると、テントもタープも夜露でびっしょり濡れていました

雨並みの濡れ具合でしたが、晴れているのでなんとかなるでしょう...
朝食はいつも通りコーヒー、パン、果物です。

食後、陽の当たる空きサイトにテントを移動しながら乾燥させます。
M7サイトは半分くらいしか陽が当たらない感じでしたね...
無事に乾燥撤収し10時半過ぎにチェックアウトしました。
このキャンプ場はワイルドさはなく、公園で子供を遊ばせる延長にあるキャンプ場だと思います。
ロケーション的に外房の食を楽しめますし、設備も整っているのでストレスはありません。
場内の桜がキレイとの事ですので、来春花見キャンプに来るのもいいかも知れませんね。