2年ぶりの訪問@オートキャンプフルーツ村
先週末、千葉の君津にあるオートキャンプフルーツ村へ行って来ました。
こちらにお邪魔するのは2年ぶりです。

トイレと炊事場から遠くなり過ぎないように
あらかじめF4からF6のどれかという事でお願いしておきました。
というワケで今回割り当てられたのはF4です。
ブログを確認したら2年前も同じF4だったようです...


この日は9時以降チェックイン可能との事で、
10時過ぎに着いた時にはFサイトにはまだ誰もいませんでした。

Fサイトは幅よりも奥行きがありますので
テント、タープは縦に配列する必要があります。

あれ...サイトの中に木があり、枝が邪魔でタープが張れない...
というワケで撤収も楽なので今回はタープなしにしました。
2年前はこの位置にタープ張れていたのですが、
もしかしたら木の枝がかなり伸びたのかも知れません。

設営中、今回いるとは思っていなかったカエルのお出迎え
息子は大喜びてす

設営が終わって簡単にランチを済ませて少しゆっくり。
このキャンプ場ではホントに鳥のさえずりに癒されますね。
息子もカエルにお出迎えしてもらった事もあり
なんだかご機嫌みたいでした。

クワガタの季節にはまだ早いと何度言っても聞かない息子に付き合い
クワガタ探しという名目で場内を散歩してみます。
炊事場の近くにシャワー棟も新しく出来ていました。

脱衣所のスペースが広いので使いやすそうです。

林間のBサイトを下って川の方へ降りてみます。

途中にあるバンガロー。
同じタイプが3棟あります。

残念ながら川の水位が低く、今日はカヌーはできないとの事でした。
今回はカヌー目的で来たわけではないので
わが家的には問題ありません。

川と同じ段には遊び場としての広場があり、白壁と木々の突き抜けた感じの景色が広がっています。
ここはテントサイトではなく広場ですが、
テントを張れたらかなり気持ちがいいと思います。
川も近いし景色は壮観だし...
ただしトイレと水場からはかなり遠くなりますが...



Bサイトの先のCサイト。
ここは広場も近いし、眺めもいいので夏に来るなら
いいかも知れません。
カヌー乗り場から離れたC4サイトあたりが
静かに過ごせそうでいいと思います。

さて、散歩が終わったところでODOYA長狭店へ買い物に行きました。
キャンプ場からは車で20分くらいだったでしょうか...

ODOYAからの帰り道にあるロマンの森共和国の中にある白壁の湯へ
お風呂に入りに行きました。
入り口で2年前と料金体系が変わったと聞いてビックリ
今は施設入場料も取られるようで...
お風呂しか入らないのに大人ひとり1.200円、子供1.000円かかりました
ほぼ貸切で名前の通り白壁に面した景色のいい露天風呂だったので
まぁよしとしましょう。
近くで他のお風呂の選択肢もなかったですし...
次回は施設内でも遊んでお風呂に入って元を取りたいと思います。

キャンプ場へ戻ってみると、Fサイトはほぼ満杯でした。
上段の電源サイトも結構埋まっていたようです。

とりあえずビールで乾杯
最高の天気と鳥のさえずりを聞きながらのアルコールに癒されました。
今週の疲れが吹き飛ぶようです

16時からチェックイン時に予約しておいたドローンのプログラミング教室に参加です。
ここではいろんなクラフト教室みたいなものが行われていますが、こんなIT系の教室もあるのです。
はじめはキャンプに来てプログラミングなんてなしだろうと考えていましたが、
横浜の家の近くでドローンに触れる機会もないだろうという事で参加しました。
ちなみにひと家族1時間800円でした。

説明を聞いた後、自分で飛び方をプログラミングして実際に飛ばします。
高さは2mほどしか上がらないようにセットしてあり、
目をガードするメガネもあるので危なくはないですが、
小学一年生の息子にはまだ難しかったようで
ほとんど私がプログラミングし、息子はドローンが空中で回転するのを楽しんでいる感じでした。

プログラミング教室の後、薪を買って夕ごはんの準備です。
ここでは薪はこの量で500円でした。

まずは息子の好きなキュウリをソーセージと一緒にスキレットで炒めてみました。

あとはODOYAで買った惣菜をつまみにビールで乾杯

わが家の定番とも言える鶏モモを塩だけの味付けで炭火で焼きます。
何ヶ月かぶりでしたが、やはりこれは美味しいです

夕ごはんが終わった後、ワインを飲みながら焚火を楽しみました。

翌朝、5時過ぎに目が覚めました。
昨晩は22時前には就寝したのですが、
寒くもなくぐっすり眠れました。
6時過ぎにテントから出てみます。
夜明け前頃に一時的に雨がパラついたのですが
今日は晴れのようです。
お湯を沸かしてコーヒーを淹れます。

今回からホットサンドメーカーの導入です。
新潟の燕三条のi-WANOというメーカー製です。
内側がフッ素樹脂加工してあり、こびりつきづらいのがいいいですね

均等に熱が伝わるので局部が焦げることのない優れモノです

今回はハムとスライスチーズを挟んでみました。
息子には好評で8枚切り食パン2枚分は食したと思います。

ホットサンドのメニューとして試してみたい内容はたくさんありますね
カレー、ハンバーグ、ポテトサラダ、ベーコン&レタス&トマト、コロッケ...など、
今後朝食のバリエーションが広がりそうです。

2年前に来た時はたまたまキャンパーの方々は少なかったのですが、
今回は林間サイト以外はほぼ満杯でした。
前の日キャンパーがいなければ9時からチェックイン可能なのでキャンプ初日はゆっくり過ごせます。
撤収日はなるべく早く家に戻り、キャンプ以外の事もしたいわが家にはありがたいです。
テント泊は4,500円で千葉ではリーズナブルな方ですが、
お風呂は白壁の湯に行くとトータルでは高くなってしまうかも知れません。
これまで春にしかお邪魔していませんが、
次回は夏に林間サイトに張ってクワガタ探しをするのもありかなという感じです。
こちらにお邪魔するのは2年ぶりです。

トイレと炊事場から遠くなり過ぎないように
あらかじめF4からF6のどれかという事でお願いしておきました。
というワケで今回割り当てられたのはF4です。
ブログを確認したら2年前も同じF4だったようです...



この日は9時以降チェックイン可能との事で、
10時過ぎに着いた時にはFサイトにはまだ誰もいませんでした。

Fサイトは幅よりも奥行きがありますので
テント、タープは縦に配列する必要があります。

あれ...サイトの中に木があり、枝が邪魔でタープが張れない...

というワケで撤収も楽なので今回はタープなしにしました。
2年前はこの位置にタープ張れていたのですが、
もしかしたら木の枝がかなり伸びたのかも知れません。

設営中、今回いるとは思っていなかったカエルのお出迎え

息子は大喜びてす


設営が終わって簡単にランチを済ませて少しゆっくり。
このキャンプ場ではホントに鳥のさえずりに癒されますね。
息子もカエルにお出迎えしてもらった事もあり
なんだかご機嫌みたいでした。

クワガタの季節にはまだ早いと何度言っても聞かない息子に付き合い
クワガタ探しという名目で場内を散歩してみます。
炊事場の近くにシャワー棟も新しく出来ていました。

脱衣所のスペースが広いので使いやすそうです。

林間のBサイトを下って川の方へ降りてみます。

途中にあるバンガロー。
同じタイプが3棟あります。

残念ながら川の水位が低く、今日はカヌーはできないとの事でした。
今回はカヌー目的で来たわけではないので
わが家的には問題ありません。

川と同じ段には遊び場としての広場があり、白壁と木々の突き抜けた感じの景色が広がっています。
ここはテントサイトではなく広場ですが、
テントを張れたらかなり気持ちがいいと思います。
川も近いし景色は壮観だし...
ただしトイレと水場からはかなり遠くなりますが...



Bサイトの先のCサイト。
ここは広場も近いし、眺めもいいので夏に来るなら
いいかも知れません。
カヌー乗り場から離れたC4サイトあたりが
静かに過ごせそうでいいと思います。

さて、散歩が終わったところでODOYA長狭店へ買い物に行きました。
キャンプ場からは車で20分くらいだったでしょうか...

ODOYAからの帰り道にあるロマンの森共和国の中にある白壁の湯へ
お風呂に入りに行きました。
入り口で2年前と料金体系が変わったと聞いてビックリ

今は施設入場料も取られるようで...
お風呂しか入らないのに大人ひとり1.200円、子供1.000円かかりました

ほぼ貸切で名前の通り白壁に面した景色のいい露天風呂だったので
まぁよしとしましょう。
近くで他のお風呂の選択肢もなかったですし...
次回は施設内でも遊んでお風呂に入って元を取りたいと思います。

キャンプ場へ戻ってみると、Fサイトはほぼ満杯でした。
上段の電源サイトも結構埋まっていたようです。

とりあえずビールで乾杯

最高の天気と鳥のさえずりを聞きながらのアルコールに癒されました。
今週の疲れが吹き飛ぶようです


16時からチェックイン時に予約しておいたドローンのプログラミング教室に参加です。
ここではいろんなクラフト教室みたいなものが行われていますが、こんなIT系の教室もあるのです。
はじめはキャンプに来てプログラミングなんてなしだろうと考えていましたが、
横浜の家の近くでドローンに触れる機会もないだろうという事で参加しました。
ちなみにひと家族1時間800円でした。

説明を聞いた後、自分で飛び方をプログラミングして実際に飛ばします。
高さは2mほどしか上がらないようにセットしてあり、
目をガードするメガネもあるので危なくはないですが、
小学一年生の息子にはまだ難しかったようで
ほとんど私がプログラミングし、息子はドローンが空中で回転するのを楽しんでいる感じでした。

プログラミング教室の後、薪を買って夕ごはんの準備です。
ここでは薪はこの量で500円でした。

まずは息子の好きなキュウリをソーセージと一緒にスキレットで炒めてみました。

あとはODOYAで買った惣菜をつまみにビールで乾杯


わが家の定番とも言える鶏モモを塩だけの味付けで炭火で焼きます。
何ヶ月かぶりでしたが、やはりこれは美味しいです


夕ごはんが終わった後、ワインを飲みながら焚火を楽しみました。

翌朝、5時過ぎに目が覚めました。
昨晩は22時前には就寝したのですが、
寒くもなくぐっすり眠れました。
6時過ぎにテントから出てみます。
夜明け前頃に一時的に雨がパラついたのですが
今日は晴れのようです。
お湯を沸かしてコーヒーを淹れます。

今回からホットサンドメーカーの導入です。
新潟の燕三条のi-WANOというメーカー製です。
内側がフッ素樹脂加工してあり、こびりつきづらいのがいいいですね


均等に熱が伝わるので局部が焦げることのない優れモノです


今回はハムとスライスチーズを挟んでみました。
息子には好評で8枚切り食パン2枚分は食したと思います。

ホットサンドのメニューとして試してみたい内容はたくさんありますね

カレー、ハンバーグ、ポテトサラダ、ベーコン&レタス&トマト、コロッケ...など、
今後朝食のバリエーションが広がりそうです。

2年前に来た時はたまたまキャンパーの方々は少なかったのですが、
今回は林間サイト以外はほぼ満杯でした。
前の日キャンパーがいなければ9時からチェックイン可能なのでキャンプ初日はゆっくり過ごせます。
撤収日はなるべく早く家に戻り、キャンプ以外の事もしたいわが家にはありがたいです。
テント泊は4,500円で千葉ではリーズナブルな方ですが、
お風呂は白壁の湯に行くとトータルでは高くなってしまうかも知れません。
これまで春にしかお邪魔していませんが、
次回は夏に林間サイトに張ってクワガタ探しをするのもありかなという感じです。